
- 2023-09-08
- KRUG
クリュッグと音楽の創造の旅「KRUG ECHOES」による、没入型サウンド体験ポップアップイベント「KRUG STUDIO」が10月4日(水)〜10月9日(月祝)六本木ヒルズ 大屋根プラザにて開催
シャンパーニュメゾン クリュッグは、シャンパーニュと音楽とのミュージックペアリングを堪能できる没入型サウンド体験ポップアップイベント「KRUG STUDIO」を10月4日(水)~10月9日(月祝)、六本木ヒルズ 大屋根プラザにて開催いたします。
「KRUG STUDIO」では、クリュッグラヴァーが特別に書き下ろしたクリュッグの最新エディションのための楽曲をポップアップブースで、クリュッグ シャンパーニュとのペアリングとともにお楽しみいただけます。本イベントのご予約は、9月8日(金)より特設サイトにて開始いたします。
シャンパーニュメゾン クリュッグは創業以来、音が味覚に与える影響を研究し、音色と味わいは共鳴すると考え、クリュッグと音楽のペアリングによって生み出される唯一無二の旅 「KRUG ECHOES(クリュッグエコー)」プロジェクトを立ち上げました。
そして本年「KRUG ECHOES」を発信する使命を担ったのが、クリュッグラヴァーであり世界各地で活躍する5名のアーティストです。彼らはクリュッグと共通の価値観を持ち、コードを組み合わせる独自の才能と、芸術を通して寛大さを表現する才能を評価され、選出されました。
その5名は、日本人ヴァイオリニスト 宮本笑里、歌手でマルチ楽器奏者のカズ・マキノ、イギリス人ドラマーのモーゼス・ボイド、アメリカ人ハープ奏者のメアリー・ラティモア、そしてフランス人作曲家でエレクトロニック音楽アーティストのエルワン・カステックスにより構成されています。
彼らはメゾンに招かれ、クリュッグのセラーマスターであるジュリー・カヴィルとテイスティングを重ね、互いの技術や感覚を共有しながら音を紡ぎ、クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディションとクリュッグ ロゼ 27 エディションのための特別な楽曲を完成させました。
クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディションの楽曲は、創業者ヨーゼフ・クリュッグの夢を毎年実現する寛大さを表現するために、音を何層にも重ねるよう構成を工夫され、花火のようなクレッシェンドで華々しいフィナーレを迎えます。一方、クリュッグ ロゼ 27 エディションの楽曲は、シャンパーニュの快活さ、壮大さ、大胆さを表現するために、まるで小編成のオーケストラのように、質感と技巧のバランスを見事に調和させています。
本ポップアップイベントは、10月4日(水)〜10月9日(月祝)の期間、六本木ヒルズ大屋根プラザにて開催いたします。3D音楽技術による没入型スタジオは、デビアレファントムスピーカーを使用。音と魅惑的な映像が織りなす多感覚的なひとときは、クリュッグシャンパーニュとのペアリングによって、より上質な時間へと誘います。
【「KRUG STUDIO」 開催概要】
日時:2023年10月4日(水)~ 10月9日(月祝) 13:00~21:00
・毎時00分、20分:クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディション
・毎時40分:クリュッグ ロゼ 27 エディション
会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ
内容:
没入型サウンドスタジオで、クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディションもしくはクリュッグ ロゼ 27 エディション1杯のテイスティングとともに、約10分間のスタジオ内でのミュージックペアリングをお楽しみいただいたのち、会場内ラウンジにてごゆっくりお過ごしください。
予約方法:特設サイトにて9月8日(金)より発売開始
※現在は終了しています
金額:
クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディション 7,000円(税込)
クリュッグ ロゼ 27 エディション 10,000円(税込)
【多彩なタレントで構成された楽曲参加アーティスト】
シャンパーニュメゾン クリュッグは、クリュッグ シャンパーニュのテイスティング感覚を音楽で表現する「KRUG ECHOES」を通し、クリュッグラヴァーのアーティストたちとのクリエイティブな出会いを育み続けています。今年は、4カ国5名のアーティストと初の楽曲共同制作を行い、このアーティストのコミュニティをさらに広げるため、次のステップに取り組んでいます。
ヴァイオリン奏者
宮本笑里
ヴァイオリニスト。東京都出身。14歳でドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第一位入賞。その後は、小澤征爾音楽塾、NHK交響楽団などに参加し、07年「smile」でアルバムデビュー。様々なテレビ番組、CMにも出演するなど幅広く活動中。2022年7月デビュー15周年を迎え、7月20日には15周年記念アルバム「classique deux」をリリース。2023年11月から大阪・東京・愛知にて「宮本笑里リサイタルツアー2023」を開催する。
ハープ奏者
メアリー・ラティモア
メアリー・ラティモアはアメリカ、ロサンゼルス在住のハープ奏者、作曲家。 2013年にソロデビュー作『The Withdrawing Room』をリリースしたほか、楽曲やレコーディングのためにハープパートを作曲し、メグ・ベアード、サーストン・ムーア、シャロン・ヴァン・エッテンなどの偉大なアーティストと共演・レコーディングに参加。サイレント映画『Le Revelateur』の音楽を作曲し、アイスランドのNor.urogni.urフェスティバルに出演。サンフランシスコのヘッドランズセンター フォーアーツでレジデント(レギュラーDJ)として活躍する傍ら、『Hundreds of Days』をレコーディング。 ゴーストリーから通算3枚のロングレコードをリリース。
エレクトロニック音楽プロデューサー&アーティスト
エルワン・カステックス
パリ近郊で生まれたエルワン・カステックス、通称ローヌは、15年にわたってエレクトロニック音楽シーンでキャリアを築き、 パリのレーベルInFinéから6枚のスタジオアルバムをリリースし、数々のコラボレーションや、カンヌ国際映画祭サウンドトラック賞を受賞した『Les Olympiades』、セザール賞最優秀映画音楽賞を受賞した『Night Ride』(2021年)など、7つの映画サウンドトラックを発表。才能を融合させ、常に新しい方向性を模索することで知られる彼は、新型コロナウイルス感染症パンデミック下、シンガーソングライターの友人たちが、今までの器楽曲をアレンジしたコンセプトアルバム 『Rone&Friends』を発表。最近では、コンテンポラリーダンス集団ラホードとのコラボレーションや、シンセサイザーとクラシックオーケストラが融合したプロジェクト「L(oo)ping」を発表し、 コンサートのチケットは完売。
ヴォーカル
カズ・マキノ
作曲家、パフォーマー、歌手、プロデューサー、アレンジャー、画家として活躍するカズ・マキノは、京都府生まれ。祖母から日本の伝統芸術や文化を教わりながら育ち、やがて楽器に傾倒するようになった。1992年、アメリカのサックス奏者ジョン・ルーリーの背中を追ってアメリカ・ニューヨークに渡り、音楽的アイデンティティを確立。1993年、牧歌的な出発点とニューヨークのエレクトリックなカオスが交差する場所で、マキノはロックバンド「ブロンド・レッドヘッド」を結成。現在までに10枚のアルバムをリリース。
ドラム奏者
モーゼス・ボイド
数々の受賞歴を誇るドラマー、プロデューサー、作曲家、BBC1Xtraのレジデントであるモーゼス・ボイドは、イギリスの南ロンドンで育ち、13歳からドラムのレッスンを受け始めた。ヒップホップ、グライムサウンド、そしてイギリスのジャズアイコン、ゲイリー・クロスビーに影響を受けたモーゼスのライブやスタジオでのコラボレーションは、サンファやケルシー・ルーと のツアーから、最近ではビヨンセの『ライオンキング』のサウンドトラックにフィーチャーされた南アフリカのGqomキング、DJラグとのコラボレーションまで多岐にわたる。モーゼス は、自身のレコードレーベル「エクソダス」からソロプロジェクトをリリースして高い評価を受けているほか、パリのファッションショーのオリジナル曲をプロデュース、またグループ「ビンカー&モーゼス」の一員としても活躍中。
【クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディション】
クリュッグ グランド・キュヴェ 171 エディションは、2015年に収穫されたブドウを中心に構成されています。2015年は、5月末から8月中旬まで異例の暑さと干ばつが続き、ブドウの成長が遅れました。しかし幸いなことに、8月後半の降雨と日照条件や気温が相まって、完璧な条件の下ブドウが熟成し、8月31日から9月21日にかけて雨の中収穫。収穫されたブドウは、それぞれの区画ごとの多様な個性を持つ仕上がりになりました。最高醸造責任者は11年間のあらゆる区画のワインを使用して、その年の特徴であるエレガントで多様な芳香を表現しました。メゾンの豊富なリザーヴワインが最終的にブレンドの42%を占め、クリュッグ グランド・キュヴェのあらゆるエディションに共通する広がりと円熟味を演出しています。
ボックスなし 43,560円 / ボックス付き 44,990円(税込)
【クリュッグ ロゼ 27 エディション】
クリュッグ ロゼ 27 エディションは、2015年度のブドウを中心に構成されています。2015年は、5月末から8月中旬まで異例の暑さと干ばつが続き、ブドウの成長が遅れました。しかし幸いなことに、8月後半の降雨と日照条件や気温が相まって、完璧な条件の下ブドウは熟成し、8月31日から9月21日にかけて雨の中収穫。収穫されたブドウは、それぞれの区画ごとの多様な個性を持つ仕上がりになりました。ブレンドの仕上げには、他の8年間の厳選された区画のリザーヴワインが選ばれ、最終的にリザーヴワインの比率がブレンドの55%を占めました。
ボックスなし 61,600円 / ボックス付き 64,460円(税込)
■Comment from Dom Pérignon Cellar Master Vincent Chaperon.
“Dom Pérignon and refined gastronomy have a mutually inspiring and elevating relationship. I’ve had the pleasure of working with Chef Natsuko Shoji for the past two years, and I’ve been continually impressed by her deep love for Dom Pérignon, her unique personality, artistic sense, creativity, and above all, her humanity. She also demonstrates a thoughtful approach to passing on her legacy to the next generation through meaningful dialogue with others. I am truly looking forward to continuing our journey together. ”Dom Pérignon and refined gastronomy have a relationship of mutual inspiration and enhancement. I have been working with Chef Natsuko Shoji for two years now, and she has a love for Dom Pérignon, a unique personality, artistry, creativity, and yet is very human. I am also impressed by her thoughtfulness regarding inheritance to the next generation and her attitude of communicating with various people. I am very much looking forward to working with her in the future."
■ Comment from été Chef Natsuko Shoji.
“Dom Pérignon is a truly special champagne to me. As it is often called ‘the art of time,’ it is not swayed by fleeting trends, but is crafted with a long-term perspective, maintaining its singular taste to this day. Remarkably, about 1% of the grapes used still come from the vineyards cultivated by Dom Pierre Pérignon himself since 1668, preserving the origin at its core. I see it as a true piece of art that carries his DNA. It is an incredible honor to collaborate with Dom Pérignon.”