2020-08-03
KRUG

クリュッグが4日間限定で『WORLD OF CRAFT DINNER』を初開催!@Margotto e Baciare

プレステージ シャンパーニュメゾン クリュッグが、2015年から毎年実施している単一食材を巡る旅。

2020年のテーマは、5年間の食材を通して思い出を振り返る『WORLD OF CRAFT(ワールド・オブ・クラフト)』。今年は、8月25日(火)~28日(金)の4日間限定で、実際に5年間の5つの食材を使用した『WORLD OF CRAFT DINNER』を、Margotto e Baciare(東京・西麻布)で初開催します。

比類なき個性を備えたシャンパーニュのKRUGに合わせて、クリュッグアンバサダーの加山シェフがいつものメニューを封印し、初めてのメニューにも挑戦した唯一無二のマリアージュをお楽しみいただけます。

メゾン クリュッグは、シャンパーニュ造りで最も重要な考え方である、畑の区画一つ一つの個性を生かしたアッサンブラージュ(ブレンド)に着想を受け、5年間にわたり毎年単一食材に注目することで、食の創造性を称え、その単一食材がもたらす多くの歓びを祝ってきました。

毎年、メゾンは世界中から多彩な顔ぶれのシェフを招待し、クリュッグ シャンパーニュとのペアリングが愉しめるよう、その年のテーマであるシンプルな食材を使い、それまでの彼らのアプローチを超えた料理を考案してもらいました。

この毎年恒例の単一食材を巡る旅は2015年に謙虚なポテトから始まり、2016年の目立ちたがらない卵、2017年の控えめなキノコと続きました。

2018年の「Krug x Fish」では、シェフの一団がマヨルカ島まで足を運び、単一食材と真剣に向き合い、自らの創造性を刺激するために、早朝から漁に出かけています。

翌年には、13名のシェフがとうがらし誕生の地とされるメキシコのオアハカまで行き、この食材を収穫し、販売、味わうまでを体験し、自国の文化から得た見識を互いに披露し合っています。

今年のテーマである『WORLD OF CRAFT』 とは、そうしたクリュッグのストーリーを共有し、単一食材という課せられた制約の中から生まれた創造性を称えるもの。

クリュッグはこのプログラムを通して、クリュッグ ラヴァーのコミュニティの方々に創造性豊かになっていただく機会を提供し、過去5年間の情熱、歓び、無限の革新性を共に祝いたいと考えています。

この5年間を記念した『WORLD OF CRAFT DINNER』を、8月25日(火)~8月28日(金)の期間・人数限定でMargotto e Baciareにて開催いたします。

当日は、5つすべての食材を使用したメニューとクリュッグの唯一無二のマリアージュをお楽しみいただけます。

単一食材プログラムのメニューを、日本で一般の方々が実際にお楽しみいただけるのは今年が初めての試みです。

加山シェフが今のマルゴットでのメニューを封印し、クラッシックかつ、クリュッグに合わせたシェフの思い出がいっぱい詰まったメニューを考案してくれました。

コースの中には、シェフが長年温めて今回を機に初めてお店で提供するという貴重なメニューもあります。ぜひ、この機会にいつもと違うマルゴットの料理とクリュッグのマリアージュを楽しんでみては?

----------------------------------------------------------------------------------------

『WORLD OF CRAFT DINNER』概要

◆日  程:2020年8月25日(火)~8月28日(金)

◆時  間:18:30 OPEN/19:00 START

◆店 舗 名 :Margotto e Baciare(マルゴット・エ・バッチャーレ)

◆住  所:東京都港区西麻布4-2-6 菱和パレス西麻布 1F

◆価  格:68,000円(税サ別)

◆定  員:20名

◆予  約:03-3406-8776 ※店舗へ直接お電話ください

◆メニュー

<EGG(2016年) >

ポーチドエッグと黒トリュフ x KRUG GRANDE CUVÉE 163ÉME ÉDITION MAGNUM

<MUSHROOM(2017年)>

毛蟹とマッシュルーム 黒トリュフのタルト仕立て x KRUG 2006

<FISH(2018年)>

平目のヴァプールと牡蠣 シャンパンキャビアソース x KRUG GRANDE CUVÉE 168ÉME ÉDITION

<POTATO(2015年)>

ジャガイモと黒トリュフをまとわせた子羊のクルスティアン x KRUG ROSÉ 23ÉME ÉDITION

<PEPPER(2019年)>

林檎とパプリカのタルトタタン 蜂蜜のアイスクリーム添え x KRUG GRANDE CUVÉE 164ÉME ÉDITION

※本イベントでは新型コロナウイルス感染防止策を徹底しております。

感染防止策についてはこちら⇒https://www.facebook.com/margottoebaciare

------------------------------------------------------

2025-05-09
DOM PÉRIGNON

ドン ペリニヨン 醸造最高責任者 ヴァンサン・シャプロン 来日 ~「Dom Pérignon Society」日本での新たな展開~ 庄司夏子シェフがドン ペリニヨン ソサエティ メンバーに加入

MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社(東京都千代田区神田神保町)が取り扱うプレステージ シャンパーニュブランド ドン ペリニヨンは、ヴァンサン・シャプロン醸造最高責任者が来日、日本に おける「Dom Pérignon Society(ドン ペリニヨン ソサエティ)」の活動において更なる展望を発表。

「Dom Pérignon Society(ドン ペリニヨン ソサエティ)」は、ドン ペリニヨンの醸造最高責任者であるヴァンサン・シャプロンを中心に、130人のガストロノミー・シェフとソムリエが集う世界規模の コミュニティです。20年前にイタリアで発足、相互に高め合い感動的な体験を共有することを原則・ 原動力としています。醸造最高責任者ヴァンサン・シャプロン曰く「美食の芸術と高級ワインは 常に密接に結びついており、シェフやソムリエとともに、知識を分かち合い協力し合うことで、ガストロノミーへの深い理解を育むことができる」。ドン ペリニヨン・ソサエティは、世界的に 著名なシェフやソムリエとのつながりを深め、創造と発信の意欲的なプロジェクトを通して、ガストロノミーの未来に貢献することを目標としています。ドン ペリニヨン ソサエティのメンバーは ヴァンサン・シャプロンとともに、ドン ぺリニヨンの夫々のヴィンテージが包含する多面的な要素を独自のクリエイションを通し明らかにしていきます。

日本における「Dom Pérignon Society(ドン ペリニヨン ソサエティ)」の展開
庄司夏子シェフが新メンバーに迎えて

日本の美食シーンにおいて、ドン ペリニヨンがより多くの才能あるシェフやソムリエとともに新たな価値を創造していくことを目指し、新たな感覚を呼び覚ますユニークな体験を生み出すことを使命として、その活動意義を高めてまいります。このソサエティの日本のメンバーである、2025年ミシュラン 三ツ星「菊乃井」村田 吉弘氏、2025年ミシュラン 二ツ星「NARISAWA」成澤 由浩氏、「鮨 さいとう」斎藤 孝司氏、2025年ミシュラン 二ツ星「La Cime ラ・シーム」高田 裕介氏に 続き、今回新たに東京・ 代々木上原のレストラン「été(エテ)」のオーナーシェフ庄司夏子氏を次のような共通の価値観に コミットする才能として「ドン ペリニヨン ソサエティ」へ迎えました。

  • クラフツマンシップの具現化:ドン ペリニヨンを定義する芸術性と洗練された精神を体現している。レストランétéの革新的な創作は、揺るぎないクラフツマンシップ、精度、卓越性の追求によるものであり、これらはドン ペリニヨンの価値観と共鳴します。
  • 先駆的なイノベーション:アジアのベスト女性シェフ賞を日本人女性として初めて受賞するなど、庄司氏の画期的な業績は、常に限界を押し広げ、可能性を再定義するというドン ペリニヨンの精神、シャンパン造りにおけるブランドの革新性を反映するものです。
  • 稀少性とプレステージ性:ラグジュアリー、卓越、洗練を極めた唯一無二の親密な体験を提供します。
  • 文化的リーダーシップ:庄司氏の影響力は料理の世界を超えて広がり、食とファッションの領域を融合、ライフスタイルやカルチャーシーンをインスパイアする存在です。
  • 完璧なハーモニー(調和)の探求:料理の味わいはもちろん、プレゼンテーション、テクニックなどあらゆる側面における完璧な調和の探求は、最高水準の品質、芸術性、そして時代を超越する魅力とともに、常に革新を追い求めるドン ペリニヨンの使命と一致します。

今後「ドン ペリニヨン ソサエティ」は、特別なコラボレーションディナーやワークショップ、限定 イベントなどを通じ、ファインダイニングにおける才能溢れるシェフやソムリエとの関係をより深め、共に進化し続ける取り組みを強化してまいります。通常では見つけるのが困難なドン ペリニヨンのバックヴィンテージを、ドン ペリニヨン ソサエティのレストランで創造的なお料理とともに楽しむことが できます。※提供内容はレストランによって異なりますので、詳細は各レストランにお問い合わせください。

■ドン ペリニヨン 醸造最高責任者 ヴァンサン・シャプロンのコメント
「ドン ペリニヨンと洗練された美食は、互いにインスピレーションを与え合い、高め合う関係です。庄司夏子シェフとは2年前からご一緒していますが、ドン ペリニョンへの愛があり、唯一無二の個性が あり、芸術性があり、クリエイティビティがあり、それでいてとても人間味があります。また次世代への継承についても熟考され様々な人とのコミュニケーションを行う姿勢が印象的です。これからぜひご一緒させていただけることを心より楽しみにしています」

■ été 庄司夏子シェフのコメント
「ドン ペリニヨンというシャンパーニュは、私にとって特別な存在です。“時間の芸術”と称されるように、短期的な流行に左右されることなく、長期的な視点でシャンパーニュ造りに向き合い、その唯一無二の テイストを今日まで守り続けています。さらに、その味わいの奥には、今もわずか1%ほど、修道士ドン・ピエール・ペリニヨンが1668年から手がけた畑のブドウが使われており、オリジンが確かに息づいて います。まさに、彼のDNAを継承したアートピースだと感じています。ご一緒できることを、心より 光栄に思います 」

■日本のドン ペリニヨン ソサエティ メンバー

村田 吉弘(Yoshihiro Murata)
「菊乃井」2025年ミシュラン 三ツ星★★★
京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の長男として生まれ、大学在学中、フランス 料理修業のため渡仏。卒業後、名古屋の料亭「か茂免」で研鑽を積み、1976年「菊乃井木屋町店」を開店。日本料理を正しく世界に発信し、公利のために料理を作ることをライフワークとして活動をする。2012年「現代の名工」「京都府 産業功労者」、2013年「京都府文化功労賞」、2014年「地域文化功労者(芸術 文化)」、2017年「文化庁長官表彰」、2018年「第5回食の新潟国際賞 佐藤 藤三郎特別賞」「黄綬褒章」「文化功労者」2024年「第56回食品産業功労賞」を受章した。
成澤 由浩(Yoshihiro Narisawa)
「NARISAWA」2025年ミシュラン 二ツ星★★
、ミシュラン グリーンスター 日本の里山にある豊かな食文化と先人たちの知恵を探求し料理で表現する、 "Innovative Satoyama Cuisine" イノベーティヴ里山キュイジーヌ "( 革新的   里山料理 ) という NARISAWA 独自のジャンルを確立。自然への敬意、心と体に有益で、環境に配慮した持続可能な美食“ Beneficial and Sustainable Gastronomy” を発信し続けている。 2010 年スペインの世界最高峰の料理学会 Madrid Fusionで「世界で最も影響力あるシェフ」に選出。 2018 年 国際ガストロノミー学会で 日本人史上初グランプリ受賞。2019 年 G20 大阪サミットの首脳晩餐会では料理を担当。「ワールド 50 ベスト レストラン」に14 年間連続で選出されている。
齋藤 孝司(Takashi Saito)
「鮨 さいとう」
高校卒業後、銀座の有名鮨店で研鑽を積み、2000年「鮨かねさか」に入店。2004年に『鮨かねさか』赤坂店を任され、2007年に同店を「鮨さいとう」に改名し 独立。まもなくミシュラン一ツ星、2009年三ツ星を獲得、2019年まで10年間 維持したのちに返上。2018年「フォーシーズンズホテル香港」に出店したのを 皮切りに「鮨さいとう」やプロデュース店など現在までに7店舗を展開。後進の育成にも尽力している。
高田 裕介(Yusuke Takada)
「La Cime ラ・シーム」2025年ミシュラン 二ツ星★★
辻調理師専門学校卒業後、フランスでの修業を経て2009年に帰国。2010年、 自身の哲学を表現する場を立ち上げ、2012年にミシュラン一つ星を獲得。2016年に二つ星へ昇格し、2025年もその評価を維持している。 日本各地の食材や発酵、乾物、節類などの古来の知恵を深く掘り下げ、そこに世界の技法と感性を重ね合わせて、新たな表現を生み出す。四季のうつろいや香り、風土に根ざした素材の声に耳を傾けながら、“日本でしか生まれえない 料理”を追求している。
2025年も引き続き「アジアのベストレストラン50」でも8位に選出。世界における日本料理の新しい可能性を示し続けている
庄司夏子(Natsuko Shoji)
「été(エテ)」
駒場学園高等学校 食物調理科を卒業後、「ル・ジュー・ドゥ・ラシエット(現「レクテ」)、「フロリレージュ」を経てオーナーシェフとして独立。2014年24歳でスイーツ専門店として「été」を開業。季節のフルーツを贅沢にあしらった完全予約制のケーキを販売する『フルール・ド・エテ』が「幻のケーキ」と話題に。2015年 一日一組の完全紹介制レストラン「été(エテ)」をオープン。2020年「アジアのベストレストラン50」でアジアのベスト・パティシエ賞  受賞、2021年日本人女性シェフとして初めて、Asia ’ s Best Restaurantsに   ランクイン。2022年同アジアの最優秀女性シェフ賞を受賞