2022-07-11
ARDBEG

ウイスキーのカスク史上、最も高額での取引。1975年製カスクを1600万ポンドで売却

究極のアイラモルト「アードベッグ」がリリースしたカスクの中で最も古く、唯一無二の1975年製カスク「アードベッグ カスク No.3」を、アジアの個人コレクターに1600万ポンド(日本円:約26億円)で売却しました。今回の販売は、ウイスキーのカスク史上、最も高額での取引となります。

「アードベッグ カスク No.3」は、アードベッグ蒸留所の2度の閉鎖を乗り越えた、唯一無二の1975年製カスクです。1970年代にはシングルモルトがほとんど造られず、また1980年代と1990年代にはアードベッグ蒸留所が閉鎖されていた時期もあり、アードベッグがリリースしたカスクの中で最も古く、類を見ないほど貴重なものです。今後、オーナーのために5年かけてボトリングされ(毎年一定数のボトル)、少なくとも10年間は再現不可能な、唯一無二のアードベッグコレクションを提供します。

グレンモーレンジィ社 トマ・モラプールCEOは今回の売却について、「私達のこれまでの道のりを支えてくれたアードベッグコミュニティの全ての人にとって、誇らしいことだと思います。わずか25年前、アードベッグは存続の危機に瀕していましたが、現在では世界で最も人気のあるウイスキーのひとつとなっています。スモーキーなスピリッツを生み出す蒸留所スタッフから、何十年にもわたって樽を管理する熟成庫スタッフ、そしてファンやバーテンダー、コレクターの間でこのウイスキーの評価を高めることに貢献してくれている世界中のチームに至るまで、何世代にもわたる努力の結晶がここにあるのです。」と語りました。

この販売による利益の一部、100万ポンド(約1.6億円)は、このカスクを何世代にもわたって大切に扱ってきた蒸留所のスタッフに敬意を表し、アイラ島の活動を支援するために寄付する予定です。

「アードベッグ カスク No.3」に注いだ同じ情熱とこだわりを、フラッグシップの「アードベッグ 10年」から限定商品まで、すべてのボトルに注いでいます。今後のアードベッグの歩みにもご注目ください。

誰もが自分らしくいられる場所、「東京プライド 2025」に参加

MHD モエ ヘネシー ディアジオは、今年で 14 回目の開催を迎えるアジア最大級の LGBTQ+イベ ント、「東京プライド 2025」に参加しました。6 月のプライド月間にあわせ、7 日(土)・8 日 (日)の 2 日間にわたって代々木公園周辺で開催されたプライドフェスティバルには、延べ 27 万 3 千人が来場。LGBTQ+コミュニティの権利と多様性を社会全体で祝福・支援することを目的 に開催される本イベントには、企業・団体・個人など、それぞれの立場から多様性と包摂性へ の取り組みを発信しました。

今年のテーマは、「Same Life, Same Rights(同じ権利がすべての命に)」。あらゆる人が差別や 偏見なく、平等に生きる権利を持ち、それが守られる社会の実現に向けたメッセージが込めら れています。また、イベント名称が「東京レインボープライド」から「東京プライド」へと変 更され、LGBTQ+にとどまらず、ジェンダー、人種、障害などを含む複合的な人権問題への意識 を高める場へと発展を遂げました。

LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・ジャパンはプラチナスポンサーとしてイベントに協賛 し、8 日に実施されたパレードには MHD を含む各メゾンから約 250 名の社員が参加し、渋谷・ 原宿エリアを中心に行進しました。MHD では、サステナビリティマニフェスト「Living Soils, Living Together(生きた土壌、共に生きる)」の軸の一つである「社会との関わり」の一環と して、東京プライドへの参加を含む社会貢献活動に注力し続ける姿勢を大切にしています。今 回の参加は、社内外における DE&I(多様性・公平性・包摂性)の取り組みを改めて可視化し、 コミュニティに寄り添いながら、共に歩む姿勢を示す機会となりました。

今後も MHD は LVMH グループとともに、DE&I の取り組みを継続的に推進し、企業としての取り 組みがきっかけとなり、社員一人ひとりの新しい発見や学びにつながるように努めてまいりま す。


 

MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社